BLOG
社員 奮闘記ブログ
建設現場で一番飛びまわっている職人、「鳶」ってどんな仕事?
2021.1.20
![](https://hibikensetsu.com/wp-content/uploads/2019/03/image-13-1024x767.jpg)
鳶の仕事は様々な範囲におよび、大きく3つに分類されます。
鉄骨建て方
高層ビルの骨組みに使われる鉄骨をクレーンで高所まで運び、ビルの基本構造を組み上げていきます。どでかいビルを形作る鉄骨の重量・大きさは、ハンパじゃありません。
それだけに、鳶の中でもハイレベルな技術が必要となる花形のポジションです。
足場組み立て解体
建設中のビルを取り囲むパイプの足場を組みます。
安全性が第一で、いかに全員がスムーズに作業できるかを考えて組み上げなければならず、頭脳プレイも求められます。
機械
鳶の仕事の中でも専門性が高い領域です。
高層ビル建設現場のシンボルとも言えるタワークレーンや、現場に欠かせない工事用エレベーターといった特殊な機械の組み立て、解体をおこないます。
鳶としての豊富な経験はもちろん、知識、技術も必要です。
職人の世界にもキャリアアップあり
「職長」ってどんな人?
10年、20年、30年とキャリアを積んでいくと現場からどんどんステップアップをしていきます。
普通の会社でいう課長や部長みたいなものですね。
若手・中堅の職人たちをまとめあげ、ひとつのプロジェクトを完遂するまでチームを引っ張っていくのは職長の役目。
自分の技術はもちろん、多くの職人をまとめあげるリーダーシップやマネジメント能力が欠かせないポジションです。
鳶って、実は国家資格なんです。
とび技能士免許(国家試験)1級・2級・3級
国家試験をパスすれば「国に認められた職人」となり、1級とび技能士ともなれば親方として独立することもできます。
その他、鳶に必要な資格の種類 <技能講習>
玉掛け
足場の組み立て等作業責任者
フォークリフト運転
高所作業車運転
建築物の鉄骨組み立て作業責任者
型枠支保工の組み立て等作業主任者
特別教育・安全衛生教育講習
職長・安全衛生責任者教育
工事用エレベーター組み立て・解体等作業指導者安全教育
クレーン組立・解体作業指導者(クライミングクレーン関係)安全教育
![とび職人へ10の質問](https://hibikensetsu.com/wp-content/themes/hfu/img/billboard/bill-10q-bnr.png)
![共に日本1の鳶会社を目指す社員募集](https://hibikensetsu.com/wp-content/themes/hfu/img/bnr/recruit-bnr.png)